Detour2ch 1.x.x.x 履歴 †
・1.0.4.1 2015/05/28 :[x86,x64,x86_9x]画面表示オプションを追加した :シンプル表示,色変更,最前面表示 :[x86,x64]透過表示,マウスクリック透過 :[x86,x64,x86_9x]「表示の設定をする」メニューを追加 :共通の設定からフォントを移動 :[x86,x64,x86_9x]「表示をリセットする」メニューの更新と追加 :「表示位置をリセットする」を「表示をリセットする」に変更 :位置リセットとともに下記をoffにするように変更 ⇒最前面表示,シンプル表示,色変更,透過表示,マウスクリック透過 :ログの動作変更と設定追加した :ログ画面行数制限するかどうかの設定 ※メモリ消費対策 :ログ画面行数、ログファイル名設定 :共通の設定を更新 :複数起動許可設定をメニューから移動 :ログファイル名,ログ画面制限行数設定を追加 :フォント設定メニューを表示に移動 :[x86_9x]フォント一覧に正しくない文字列が入る場合があるのを修正した :[WM]起動時のキャプションのモード文字列が正しくなかったのを修正した :プロファイル指定引数で起動しすでに起動済みだった場合の動作を追加 ⇒起動済みモジュールのプロファイルを変更するようにした :その他メニュー構成、readme.txtを更新した ・1.0.3.2 2015/05/21 :書き込み他で待機状態になってしまう現象を修正した ⇒1.0.3.1下記接続改善修正のエンバグ ・DATファイル以外のリンク ・Connection: Keep-Aliveで301等,Location: つきヘッダ ・現在と異なるサーバーへリダイレクト(移転) :[x86,x64]ログ画面出力しない状態でも画面左ダブルクリックでログファイルを開くようにした ⇒[x86_9x]は対象外 ・1.0.3.1 2015/05/20 :下記条件で接続できないときがある現象を修正した ・DATファイル以外のリンク ・Connection: Keep-Aliveで301等,Location: つきヘッダ ・現在と異なるサーバーへリダイレクト(移転) ⇒通信途中も迂回判定するをチェックで有効にした :「このPC限定で待ち受ける」有効時にProxy接続元の名前解決をしないようにした ⇒通信開始が時間かかる(≒名前解決に時間がかかる)環境への対策 :APIのセッションID取得時にSESSION-ID=ERROR:noinfo が返った場合の処理を変更した ⇒404返していたのを401にして1回だけ再試行対象とした ⇒偽装オプション候補にするようにした :[ WM ] プロファイル切り替えの処理を変更した ⇒制御が返ってこない場合がある現象を修正した ⇒処理途中内容をウィンドウで表示するようにした :引数で設定内容を指定できるようにした ⇒現在はプロファイルインデックス値のみ ⇒詳細はreadme.txtを参照 :readme.txtに下記を追加した ⇒APIサーバに関連する「GMOグローバルサイン社最新ルート証明書ファイル保存方法」他 ・1.0.2.1 2015/05/06 :API返答が200,'ng ('で始まる場合401に偽装するように変更した ng (incorrect uid length) ng (hobo incorrect length) ng (not valid) など :[ x86,x64,x86_9x ]バルーンの設定と挙動を変更した ⇒表示を有効にするかを設定できるようにした ⇒初期値は表示しないです ⇒[ x86,XP以降 ]アイコンを表示するようにした ⇒XPはモードアイコン,Vista以降はメインアイコンです ⇒[ x64 ]バルーンが表示されない現象を修正した :[ x86,x64,x86_9x ]ログ画面のクリック挙動を追加した ⇒左ダブルクリック : ログファイル記録有効時にログファイルを開く ⇒右クリック : ポップアップメニューを表示する :readme.txt更新 ⇒補助情報ページ、再現ログ他をパスワードありアップでサポート受ける手順他追加 :history.txt追加 ⇒履歴が長くなったため ・1.0.1.5 2015/04/29 :HTMLモードで差分取得バイト数がHTMLのdat相当開始位置より小さい時に 全部取得で差分取得してしまう現象を修正 ・1.0.1.4 2015/04/28 :ログファイル記録時のハンドル終了処理を修正した :[ x86,x86_9x,x64 ]プロファイル設定数を15とした ⇒メニューは先頭5つのみ表示で、それ以降はプロファイルの設定画面から切り替えをおねがいします。 :[ x86,x86_9x,x64 ]画面ログのフォントを設定できるようにした ⇒設定-共通の設定をするで設定します ⇒初期値はMS UI Gothic、9ポイントです。 ・1.0.1.3 2015/04/27 :[ x86,x86_9x,x64 ]設定変更時に時間が掛かる下記についてバルーン表示するようにした ⇒待ち受けポート番号変更やIDDR_ANY限定接続切替、バッファサイズ変更、プロファイル切替時 :ログファイル記録を競合しないようにした :ログファイルにヘッダを出力する場合改行を入れるようにした :既存セッション停止時の同期待ち処理をプロクシ稼働時のみとするよう修正した :プロファイル設定画面を変更した ⇒「設定を複数保持するプロファイル機能を追加しました」を参照 :最小化や非表示で終了しているのに、次回起動時に表示状態が反映されない環境のため 表示設定反映処理を追加実装した :アイコン小変更した :readme.txt更新 ⇒連絡先に専用ブラウザを助けるDetour2chスレッド追加他 ・1.0.1.2 2015/04/24 :プロファイル切替後の設定がまだ保存されていなかったり未入力項目がある場合、 切替後も切替前の値だったのを初期値にするように修正した :待ち受けポート番号変更やIDDR_ANY限定接続切替、バッファサイズ変更、プロファイル切替時の 変更途中はポップアップメニューを出さず、メインウィンドウも操作できないようにした :Proxy機能を実行するメニューで待ち受け停止・再開できるようにした :メインウィンドウ、Proxy関連の設定画面、タスクトレイポップアップのオンマウスチップに 現在のプロファイル名も追加して表示するようにした :ハンドル後始末処理を再度修正した ・1.0.1.1 2015/04/23 :メジャーバージョンインクリメント更新した :ついでに名前とアイコンを変更した Prxy2ch ⇒ Detour2ch ⇒Detour2ch*.exeはPrxy2ch*.iniのあるフォルダに置くだけでいいです ⇒設定ファイルはDetour2ch*.iniがなくPrxy2ch*.iniがあるときはPrxy2ch*.iniを読み込むようにしたので :APIでDAT落ちなど500返答時偽装設定ない時専ブラに何も返していなかったのを404を返すように修正 ⇒0.0.1.2から発生と推測 :HTMLで'このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています'存在時に302にするオプション追加 :差分取得のサイズ指定値がおかしい場合があるのを修正 :「APIDAT失敗時HTMLDAT試す」有効時に差分取得要求でも全部取得するようにした ⇒半角空白の数が違う可能性が高いため ⇒差分取得で206でなく200が返るのを想定していない専ブラでは正しく読み込みできない可能性があります ⇒その場合はこのオプションをOFFにします :バッファサイズを設定できるようにした 最大サイズ [ x86,x86_9x,x64 ] 3145728バイト=3Mバイト [ WM ] 65536バイト=64Kバイト 最小サイズ [ x86,x86_9x ] 65536バイト=64Kバイト [ x64 ] 131072バイト=128Kバイト [ WM ] 8192バイト=8Kバイト ⇒設定変更時は既存セッションすべて停止するので通信していない時に行ってください ⇒バッファサイズを大きくした場合、環境やスレ大量一気更新などによっては 領域確保に失敗して正常に動作できない可能性があります その場合は0を指定してデフォルト値に戻してください ⇒もっと最大サイズ上げたい場合は教えて下さい :ログ詳細レベルを設定できるようにした 詳細 今までのログ内容 簡易 2ch系通信と必要最低限内容 ※エラー系は設定にかかわらず出力します :[ x86,x64,Windows7以上 ] タスクバー表示更新する有効時のプログレス増加値をContent-Length: があれば正しい増加値にするようにした,httpのみ :[ WM ]メニューイベントハンドラでiniファイル保存していたのをプログラム終了時のみとした 環境によるが保存が遅いため :設定内容を複数切り替えるプロファイルオプションを追加した ⇒設定数は5つです ⇒プロファイル変更時は既存セッションすべて停止するので通信していない時に行ってください ⇒[ WM ]プロファイル名前設定はできません ⇒WMにModifyMenu()ない,SetMenuItemInfo()でも書き換えできない,DeleteMenu()+InsertMenu()するのも大げさ..のため :ハンドル後始末処理を修正した :JSON経由でDAT取得するオプションを追加した ⇒JSONモードの注意参照 :readme.txt更新 APIモードで接続できない場合のチェック項目 .2ch.net,bbspink.comのUAを置き換える設定有効時に書き込めない場合の対処 他細かい修正
|